ホーム > バスツアーのご案内

バスツアーのお知らせ

バスツアーのご案内

ツアー内容

福島の会員様向け(平成26年11月12日更新)

年末の築地市場ショッピングと下町風情の残る浅草散策の旅

出発日:平成26年12月8日(月)・12月9日(火)・12月11日(木)・12月12日(金)・12月15日(月)
12月16日(火)・12月17日(水)・12月18日(木)・12月19日(金)・12月22日(月)

お一人様 ご旅行代金 4,500円

築地市場

【築地市場】


東京都中央区築地にある公設の卸売市場で、日本最大の魚市場です。都内に11か所ある東京都中央卸売市場の1つですが、規模の大きさとその知名度の高さで、東京のみならず、日本を代表する卸売市場となっています。

浅草・雷門

【浅草・雷門】


浅草寺の正面入り口。最初の門は、平公雅によって浅草寺の総門として942年(天慶5)に建てられました。数度の火災による焼失、再建がなされましたが、1635年(寛永12),徳川家光によって建てられた門には、右に「風神」左に「雷神」を安置され、あるところから「正しくは“風雷神門”、略して雷門」と呼ばれました。1865年(慶応元)の火災に遭って以来、昭和35年再建されるまで、95年間ものあいだ雷門は幻の存在だったことになります。

富岡八幡宮富岡八幡宮

【富岡八幡宮】


富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。当宮は江戸勧進相撲発祥の地として有名です。江戸時代の相撲興業は京・大阪からはじまりますが、 トラブルが多くしばしば禁令が出ていました。その後禁令が緩み、貞享元年(1684)幕府より春と秋の2場所の勧進相撲が許されます。その地こそが当宮の境内だったのです。以降約100年間にわたって本場所が境内にておこなわれ、その間に定期興行制や番付制が確立されました。そののち本場所は、本所回向院に移っていきますが、その基礎は当宮において築かれ、現在の大相撲へと繋がっていくことになります。

旅行内容とお申込書

乗車場所

最寄りのアルファクラブ(株)・ライフアンサージ(株)の各施設、またはその周辺
※詳細はそれぞれのツアー内容(PDF)にてご確認ください。

申込方法

(株)近畿日本ツーリスト東北郡山支店

お電話:024-923-1250 詳細を担当者(斎藤)が伺います。

FAX:024-923-1297 ツアー内容の申込書(PDF)にご記入の上送信してください。

観光庁長官登録旅行業第1925号 一般社団法人日本旅行業協会正会員
〒963-8004 郡山市中町5-1 日本生命郡山中町ビル5階
月〜金曜日/9:30〜17:30 土日・祝祭日休/総合旅行業務取扱管理者・斎藤 遥
※詳細はそれぞれのツアー内容(PDF)にてご確認ください。

申込締切

各出発日の7日前までにお申し込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。
※詳細はそれぞれのツアー内容(PDF)にてご確認ください。

このページとトップに戻る